top of page

​クライアント

事業内容

支援内容

ネクスウェイブ株式会社

投資向け不動産売買

ブランディング支援/広報支援

SDGsで社会貢献と認知拡大を実現

0から地域貢献活動と広報活動を構築。8ヶ月という短期間で新聞や全国放送のテレビ番組にも取り上げられるまでに。

Project Gallery

Beautiful Nowが支援をしている、ネクスウェイブ株式会社は、2024シーズンのアビスパ福岡オフィシャル・シャレンパートナーとして、アビスパ福岡とともに社会貢献プロジェクトを始動しました。


アビスパ福岡とネクスウェイブ株式会社のコラボロゴ
アビスパ福岡とネクスウェイブ株式会社のコラボロゴ

本記事では、Beautiful Nowがコンサルティング会社として支援した社会貢献プロジェクト「ツナガルサポーターズ」の成果を振り返り、その緊密な設計と実行がどのように成功をもたらしたかを紹介いたします。



 

プロジェクト

「ツナガルサポーターズ」

誰も取り残さないまちづくりの実現を目指して。

〜企画から施策の立案まで〜


 

プロジェクトの概要





 

活動内容と目標

 

2024年5月、ネクスウェイブは「ツナガルサポーターズ」プロジェクトを発足しました。このプロジェクトは、アビスパ福岡を中心とした地域連携活動として、サッカーを通じて地域社会の絆を深めることを目的としています。さらに、プロジェクト全体をSDGsと結び付けることで、環境保護や社会的弱者の支援を推進し、誰も取り残さない社会の実現を目指しています。


約8ヶ月間を通して、「ユニの輪チャレンジ」「キーボルダーワークショップ」の2つの企画を実行しました。各企画の概要を下記に紹介いたします。


「ユニの輪チャレンジ」と「キーボルダーワークショップ」のバナー画像
「ユニの輪チャレンジ」と「キーボルダーワークショップ」のバナー画像

 


  1. ユニの輪チャレンジ

    [活動内容]

    サポーターから不要になったユニフォームやタオルマフラーを回収し、それを必要とする子どもや高齢者施設に寄贈する活動です。


    [目的]

    サポーターと地域住民との「輪」を広げ、リユースによる環境負荷の低減を目指しました。さらに、寄贈先の子どもたちや高齢者には、サッカー観戦やサッカーで体を動かす楽しみを体験してもらうことで、心身の健康向上への貢献も期待しました。


  2. キーボルダーワークショップ

    [活動内容]

    サポーターから不要になったユニフォームやタオルマフラーを回収し、それを必要とする子どもや高齢者施設に寄贈する活動です。


    [目的]

    サポーターと地域住民との「輪」を広げ、リユースによる環境負荷の低減を目指しました。さらに、寄贈先の子どもたちや高齢者には、サッカー観戦やサッカーで体を動かす楽しみを体験してもらうことで、心身の健康向上への貢献も期待しました。








 

企画立案


流行を読み、ファンの心を掴む企画を創出する。






 

企画立案までの流れと背景

 


ユニの輪チャレンジ企画時

 

2023年夏ごろから、フットボールカルチャーの中で「ユニフォーム」が注目され始めていました。日本でも、フランス代表クンデ選手が日本代表ユニフォームでのコーディネートが話題となり、日常のファッションにユニフォームを取り入れる流れが生まれていました。 この流れを受け、シャレン活動とユニフォームを組み合わせた企画「ユニの輪」が誕生しました。




ツナガルサポーターズ企画時

 

海外では「アップサイクル」という考え方が定着しつつあり、日本でも徐々に注目され始めていました。使い古したスポーツ用品をそのままの形で別の用途のものに作り替える事例として、ボールのプランターなどがありました。 そんな中、ボールをキーホルダーにアップサイクルする「キーボルダー」というアイテムを手がける会社と縁がありました。この機会を活かし、ユニの輪の流れを生かしたボール集めはネクスウェイブが、キーボルダーのパーツ準備や制作支援はその会社が担当することで、プロジェクトを展開することになりました。







 

施策とその狙い


狙うべきファンに確実に届ける。

地力を超える拡散力を生み出す。





 

1. プレスリリースを活用した広報施策

 

投稿した記事の一部
投稿した記事の一部

定額プラン契約を活用し、月に複数本のリリースを発信。


費用を最適化することで、広報活動の回数を増加。継続的に情報を発信することで、読者にリリース内容を定着させる狙い。


リリース記事が活動のポートフォリオとしても活用可能に。


費用を最適化することで、広報活動の回数を増加。継続的に情報を発信することで、読者にリリース内容を定着させる狙い。会社のリリース一覧から活動の始動から現在まで追え、初めて活動を知る外部の方も活動の全体像が見えるリリースづくりをしました。

記事の蓄積が信頼性を高め、現在では、新たなプロジェクトの際の実績紹介としても十分に価値を発揮します。


記者クラブへの投函で、福岡(九州)メディアへの直接アプローチを実施。


地域密着型メディアに直接訴求することで、ローカル層に深く浸透させる狙い。




 

2. SNSでの戦略的展開

 

シャレン向けにSNSのアカウント設計をした担当者のSNS
シャレン向けにSNSのアカウント設計をした担当者のSNS

アビスパサポーターをターゲットとしたコンテンツを配信。


ファン層に共感される内容を届け、コミュニティとの絆を深める。

プロジェクトのメイン担当者のプロフィールやヘッダーにアビスパ要素を取り入れ、親近感を演出。


一貫したブランドイメージを打ち出すことで、SNS上での認知度向上を狙う。


イベントやスペースの開催により、サポーターとの直接的な交流を促進。 リアルタイムでの対話を可能にし、双方向のコミュニケーションを強化。





 

3. リアルイベントでのアプローチ

 



「ユニの輪チャレンジ」


グッズ回収や寄贈先訪問を通じ、地域との絆を強化。

サポーターと施設利用者との交流を生み出し、プロジェクトの意義を直接体感してもらう。


「キーボルダーワークショップ」


環境問題への意識向上と参加者の満足度向上を両立。

ワークショップを通じて環境への貢献を実感し、楽しみながら社会課題解決に貢献できる場を提供。




 

4. 写真・クリエイティブの取り組み

 

キービジュアルの作成と多用途での活用


キービジュアルを制作し、リリースやSNS、会場など露出するすべての場面で使用。これにより、一貫した視覚的なブランドイメージを形成し、知名度と認知度を向上。


カメラマンによる活動記録


活動の際にはカメラマンを同行させ、本格的で魅力的な写真を撮影。これにより、記事やSNS投稿の満足感を高め、活動の臨場感を伝える。


動画制作で現場の雰囲気を伝達


活動中の動画も撮影し、視覚的にリアルな雰囲気を伝えるコンテンツを用意。これにより、閲覧者に活動の具体的な様子を体感的に伝える効果を狙う。





 

5. 回収規模や難易度に合わせた認知拡大施策の調整

 



チラシ配りによる認知拡大施策 〜ユニの輪チャレンジ〜


寄付できるほどユニフォームを持っている層は、長年アビスパ福岡を応援しているサポーターであり、比較的年齢層が高い可能性がある。また高価なユニフォームは寄付を決意する壁も大きい。そのため、SNSのみでは情報が届きにくい上に必要数集まらないと考え、公開練習日やホーム戦のタイミングを狙って、直接チラシを配布。プロジェクトの趣旨を説明しながら、参加を促す声掛けも行った。

チラシ配りの際には、回収ボックスにチラシを貼り付けたり、活動概要を載せたパネルを設置するなど、視覚的にもプロジェクトの認知を高める工夫を施した。  

媒体を絞り、認知拡大を調整 〜キーボルダーワークショプ〜


サッカーボールはユニフォームに比べて消耗品であり、寄付のハードルが低いことが想定されました。必要数以上に集まってしまうリスクを避けるため、呼びかけの媒体を限定しました。

1日限定のワークショップであったため、その場で使用できる適量のみを確保する必要があった。

SNSと一部の団体への直接アプローチに限定し、過剰な回収を防ぎつつ、適切な量の素材が集まるよう調整。




 


地域貢献で成果を生み出す

練った戦略・確実な実行を繰り返し、たった8ヶ月間で想像を超える成果へ繋げる。


 

広報支援の成果


8本のリリースとその記事の持ち込みが生み出したもの。




ネクスウェイブ株式会社は、ツナガルサポーターズをきっかけにPR TIMESのアカウントを設定しリリース、そして記者クラブへの投函を開始しました。以下は0から構築したリリースやストーリー記事とその投函における成果になります。


ネクスウェイブ株式会社のプレスリリースのアカウントページ
ネクスウェイブ株式会社のプレスリリースのアカウントページ

 

プレスリリースの成果

 

【集計】

総投稿数:8

総PV数: 7,677

総転載数: 244


【特に有名なメディアへの転載】

  • 毎日新聞デジタル

  • 西日本新聞

  • ORICON NEWS

  • 産経ニュース

  • 東洋経済オンライン

  • PRESIDENT Online

  • 時事ドットコム

  • TBS NEWS DIG

  • 朝日新聞デジタルマガジン&[and]



特に2024年6月に発信した「ツナガルサポーターズ 〜ユニの輪チャレンジ〜」の成果に関するリリースは2,398PVを記録し、最も大きな注目を集めました。このリリースでは、具体的な活動内容やそのインパクトをわかりやすく伝えたことが成功の要因です。




 

PR TIMESストーリー記事の実績

 

実際のストーリー記事
実際のストーリー記事

投稿数:1

PV数: 2,476

転載数: 14


【特に有名なメディアへの転載】

  • TBS NEWS DIG

  • BRIDGE(ブリッジ)

  • antenna(アンテナ)

  • エキサイトニュース

  • 徳島新聞電子版

  • IWATE NIPPO(岩手日報)

  • 京都新聞ON BUSINESS

  • 産経ニュース


さらに、PR TIMES内では、本日のストーリーランキングで3位を記録し、プロジェクトの注目度をさらに高めることに成功しました。




 

取材の獲得

 

プロジェクトに関する取材依頼が増加。事業や社長への取材依頼も届くようになりました。



西日本新聞の掲載

 
西日本新聞の紙面とweb版
西日本新聞の紙面とweb版

ユニフォームの回収活動を始めて間もない頃、西日本新聞のアビスパ関連担当者より取材を受け、2024年6月10日には西日本新聞WEB版に、6月20日には西日本新聞朝刊に掲載されました。






AVIPA DAO蜂の巣放送局との連携

 
ポッドキャストでアビスパDAOとネクスウェイブ株式会社がコラボした回
ポッドキャストでアビスパDAOとネクスウェイブ株式会社がコラボした回

2024年6月5日にポッドキャスト「AVIPA DAO蜂の巣放送局」で取り上げられたことをきっかけに関係を築き、6月26日、7月16日、7月31日には実際にポッドキャストにゲストとして登場し、プロジェクト担当者とのコラボ対談を行い、また、活動協力の呼びかけにもお手伝いいただきました。




KBC九州朝日放送 出演

 
「アサデス。」での実際の放送
「アサデス。」での実際の放送

2024年9月16日、KBC九州朝日放送「アサデス。」に取り上げられ、不登校児童の試合無料招待とユニフォーム寄贈の成果が放送されました。




テレビ東京 出演

 
「FOOT×BRAIN」での実際の放送
「FOOT×BRAIN」での実際の放送

2024年11月9日、テレビ東京の全国放送番組「FOOT×BRAIN」でユニフォームの寄贈を募る活動や高齢者施設などへの寄贈活動が紹介され、さらに注目を集めました。




 

SNSの成果


リリースでは届けきれない細かな情報や企画者の感情を伝播。

コアなファンを生み出す。




 

SNS広報施策の成果

 

インプレッション数の拡大

 

  • 投稿1

    • インプレッション数 38,331

    • リポスト数 57

    • いいね数 121

  • 投稿2

    •  インプレッション数 22,014

    • リポスト数 43

    • いいね数 173

  • 投稿3

    •  インプレッション数 47,208

    • 再生数 7,703再生

    • リポスト数 62

    • いいね数 215

  • 投稿4

    •  インプレッション数 45,718

    • リポスト数 84

    • いいね数 83


(2025.1時点) ユニの輪チャレンジにおいて、5月に初めてユニフォームの回収活動を行った際は、まだ企画発足と回収日時の告知はSNSでのみ(投稿1)しかしていない状態でした。公開練習でチラシ配りを始めてやっと認知され集まり始めるだろうと予測していました。

にもかかわらず、2024年5月19日、第一回の回収活動にて、2名からユニフォーム・タオルマフラーを寄贈していただき、チラシをお渡しする際には複数名の方に「この企画知っているよ」「Twitter(X)で見た気がする!」という声が見られました。

このことから、活動の成果にSNSの影響も大きかったと考えられます。




フォロワー数の増加

 

プロジェクトを担当する広報社員のSNSアカウントでは、フォロワー数がプロジェクト開始時の729人から1,116人へ増加しました。

増加した387人のうち、120人(約31%)がアビスパ福岡関連のフォロワーです。




SNSからの反響

 

SNS上では、寄付したサポーターやプロジェクトを知った人々からの温かい声が多数寄せられました。

【ユニの輪チャレンジにおける反響】

ユニの輪チャレンジに対するSNSの投稿
ユニの輪チャレンジに対するSNSの投稿

「寄付したユニフォームを着た方が、アビスパを好きになってくれたら嬉しい。」

「ユニフォーム一つ一つに思い入れがあって手放すのは勇気がいるけど、誰かに思いを繋ぎたい。」

「試合観戦に招待されていた子どもたちの声を聞いて笑顔になった。」

【キーボルダーワークショップにおける反響】

キーボルダーワークショップに対するSNSの投稿
キーボルダーワークショップに対するSNSの投稿

「赤い部分はうちが寄付した子供のボール。記念に残って嬉しい。」

「思い出のボールが可愛くなった。素敵なイベントだった。」

「家族にプレゼントしたら大喜びされた。」


 

これらのSNS成果は、プロジェクトの認知拡大に寄与するとともに、ファンコミュニティとのつながりを深める重要な要素となりました。特にアビスパサポーターとの交流強化が、プロジェクト成功の一因となっています。

 

プロジェクトの活動の最終成果

誰も取り残さない街づくり実現への一歩。

巻き込み型の施策が地元福岡に残したもの。


 

ユニの輪チャレンジ


アビスパと初の地域貢献活動。

土台0から始まった企画が生み出した繋がり。







 

巻き込み型の施策で費用以上の宣伝効果へ

 

ユニフォーム・タオルマフラーの総集計
ユニフォーム・タオルマフラーの総集計

回収期間:2024.5.19~7.7

回収活動:計8回

回収数:ユニフォーム約260枚

    タオルマフラー約280枚

寄贈活動期間:2024.7.20~2025.1.14

寄贈施設・団体数:11

試合招待数:1団体37名


グッズは、以下の合計6つの子ども支援施設・5つの高齢者施設に寄贈され、寄付いただいた全てを子どもたちや高齢者の皆さまへ届けることができました。


さらに、1つの不登校児童支援施設の皆さまをアビスパ福岡のホームゲームに招待し、スポーツ観戦の楽しさを体験していただく機会を創出しました。


【ユニの輪チャレンジ寄贈先】

  • 子ども支援施設

    • NPO法人 福岡てらこやあそび 様

    • 大牟田市立大牟田特別支援学校 様

    • サカサポサッカースクール 様

    • わんくっしょんマシュマロ 様

    • 福岡市発達凸凹研究室 様

    • 放課後デイサービス YUEN 様


  • 高齢者施設

    • ケアポート高宮 様

    • デイサービス あかいやね 様

    • 寿らいふ アクアヴィラ香椎浜 様

    • テラシス桜花 様

    • サンカルナ博多の森 様



【参加者・寄贈先からの声】


  • ユニフォーム提供者の声

    「このユニフォームを着て試合を見て、アビスパ福岡を好きになってほしい。」

    「思い出の詰まったユニフォームを手放すのは名残惜しいけれど、また新しい持ち主のもとで思い出を作っていってくれたら嬉しい。」


  • 寄贈先の声

    「もらったユニフォーム・タオマフを使ってアビスパの試合を見に行った。とても楽しかった。」(ユニフォーム寄贈先の児童)

    「ユニフォームを着て昼休みにサッカーをして遊んだ。選手になった気分になれた。」(特別支援学校の生徒)

    「若くて頑張っているサッカー選手を応援すると元気がもらえる。長生きします。」(高齢者施設入居者)



このプロジェクトを通じて、ユニフォームやタオルマフラーを単なるグッズとしてではなく、「想いをつなぐツール」として活用することができました。寄付者にとっては、自らのユニフォームが新たな役割を持つことへの喜びとなり、受け取った子どもや高齢者にとっては、アビスパ福岡をより身近に感じるきっかけとなりました。


この活動は、単なる寄付にとどまらず、サポーター・クラブ・地域の人々がつながる機会を生み出し、まさに「ユニの輪」を広げるプロジェクトとなりました。







 

キーボルダーワークショップ


ユニの輪のつながりを途絶えさせない。

ファンサポーターともっと繋がる企画づくり。





 


 

サポーターと直接関わる企画で認知をより深く

 


ボール回収数:39個

提供者数:2団体・個人19名

開催日:2024.11.3

参加者数:152名

来場者数:約200名


アビスパ福岡の試合会場にて、「ツナガルサポーターズ」プロジェクトの第二弾として「アップサイクルワークショップ presented by ネクスウェイブ株式会社」を主催しました。

ワークショップブースには152名の皆さまにお越しいただき、保護者なども含めると来場者数は200名を超える大規模なイベントとなりました。




【ボール提供者・参加者の声】

  • ボール提供者の声

    「息子が使っていたボールを活用できて嬉しい。」

    「思い出のボールが可愛くなった。素敵なイベントだった。」


  • ワークショップ参加者の声

    「いっぱい練習したんだろうなというボールがあって、ほんわかした気持ちになりながら作った。」

    「息子が2歳から使っていたボールで作りたかった。次回も開催してほしい。」

    「自分が応援しているクラブでもワークショップを開催してほしい。」



このワークショップを通じて、単なるリサイクルではなく、サッカーボールに新たな価値を与える「アップサイクル」の意義を伝えることができました。 参加者は、自身や家族の思い出が詰まったボールが新たな形に生まれ変わることで、環境問題について考えるきっかけを得るとともに、サッカーを愛する人々のつながりをより強く感じることができたと多くの声が寄せられました。


また、本企画はアビスパサポーター以外にも、他クラブのファンや一般の方々にも関心を持たれ、環境問題への意識向上とともに、「スポーツ×SDGs」というテーマが広く共感を得る結果となりました。





 

実施スケジュール

8ヶ月間のプロジェクトの流れ


 


はじめに
概要
企画立案の背景
施策内容
施策の成果
企画の成果
企画スケジュール
bottom of page