
クライアント
事業内容
支援内容
ネクスウェイブ株式会社
投資向け不動産売買
採用支援/マーケティング支援/ブランディング支援
不人気業界の地方企業を採用とマーケティングで支援
年間で15件しか求人応募のなかった地方不動産会社を、1年間のフルパッケージサポートで年間応募数500件以上に。

Project Gallery
企業の内も外も美しく
企業のイメージを再構築。
社内外ともに、企業に対する共通認識を高める。
企業の価値観を可視化
企業の理念や価値観、代表の想いを可視化し社内の共通言語へ。
連動した人事評価制度を構築することで社員の言動にまで理念が浸透していきます。
企業の価値観を可視化し、それを元に人事評価制度を構築
始めに、役員も社員も関係なく、全員で、会社に対する思いやイメージを擦り合わせます。
最終的に、第三者が見ても役員と社員が同じ思いが伝わるコピーとグラフィックを用いて「企業の価値観を可視化」した"ロードマップ"を制作します。
次に、ロードマップを基準にした人事評価制度を構築します。
会社の「ミッション」「ビジョン」「バリュー」を達成している人を正しく評価できる評価項目と評価方法になるよう細かく調整していきます。
ロードマップという明確な行動指針と、それを評価する制度が整うことで、社員の自発的な行動とやる気の促進につながり、結果として、会社の価値観が社内に浸透していきます。
ロードマップに基づいた選考フロー・評価シートの構築

理念と連動した独自の人材評価基準を構築し、社員の誰が面接をしても会社にマッチする人材を見極められるようにします。
ネクスウェイブ株式会社では、人事・採用を専任している社員様は支援前も現在もいらっしゃいません。ですが、この人材評価基準の構築によって、構築後に入社した社員の離職率は0%になり、企業と人のミスマッチを防いでいます。
企業のコンセプト設計
企業が持つ強みと顧客のニーズを一致させ、売上を伸ばす。
企業のコンセプト設計
営業色の強い不動産業界で、あえて「営業力0の不動産会社」というコンセプトを設計しました。
代表取締役社長 木下様の、起業前、無理な売り込みをしていた不動産会社で働いていたときの苦い経験と後悔から、しつこい電話や追客をしない方針を掲げていました。この強みと特徴を活かしたコンセプトでブランディングしていったことで、不動産業界のグレーなイメージを払拭し、顧客のニーズと一致させることができ、売り上げを前年の1.5倍にするという成果を得られました。

企業と人の運命の出会いを必然に
採用計画を再構築。
企業と人材のミスマッチが起こらない仕組みを実現する。
採用媒体の運用
効果的な採用戦略で、採用コストを大幅に削減しつつ
ボリュームある応募件数を。
企業のイメージに基づいた採用戦略
自社掲載では応募が集まらず人材紹介に頼りきりだった部分を、ブランディングに基づいた採用ページと、採用媒体における効果的なコピーで、大幅な採用コストの削減と応募件数のアップに繋げました。

目標達成を日常に
マーケティング支援。
プレスリリースや社会活動、SNSを最大利用し、会社の認知を高める。
社会貢献活動で認知拡大
広告効果を高める施策で、
ブランドイメージの向上と認知の拡大へ。
巻き込み型の施策で費用以上の宣伝効果へ
福岡の不動産会社ということで、地元を盛り上げる熱量の高い企業として、アビスパ福岡と連携した社会貢献活動を企画。
ファン・サポーターを巻き込んだ施策で、アビスパ福岡や福岡が好きな人たちがSNSを始めとする様々な媒体で活動を広めてくれるような動きを生み出すことに成功した。

SNSで認知拡大
届けるべき人に届けるべき情報を。
認知向上と、採用・営業活動への好影響を生む
視覚的に同じ会社の所属メンバーだとわかるクリエイティブ、社員ごと・部署ごとのポスト内容振り分け、繋がりを深める企画、などを通して会社の認知を拡大しました。採用面で、求職者からの応募の判断基準の一つとして挙げられたり、SNS経由のビジベスの繋がりが生まれました。

実施スケジュール
支援開始から1年間の流れ

費用対効果
弊社へ投資していただいた費用をどのように回収したかについて
−採用支援−
費用の回収方法やスピードは、企業の状況や採用計画によって変わりますが、構築した採用体制は支援終了後も機能し続けます。
180%
-500万円(コンサルティング費用)
+300万円(削減した採用コスト)
+600万円(採用人数×100万円)
= +400万円(初年度)
−マーケティング支援−
既存の集客コスト内で利益を最大化。投資すべきところを見極め、ピンポインそで無駄のない集客をします。
400%
-500万円(コンサルティング費用)
+2,000万円(施策から生み出した利益)
= +1,500万円(初年度)